お知らせ

・当院は、厚生労働大臣の定める基準により診療を行っている保険医療機関です。
・各施設基準に適合している旨、関東信越厚生局に届け出を行っています。
・「厚生労働大臣の定める掲示事項」を下記にお示しします。

(1)掲示事項(Ⅰ)

●管理者及び診療に従事する医師
1.管理者
 院長 石澤 敦
2.診療に従事する医師
 石澤 敦

●標榜する科目
 脳神経外科、内科、外科

●診療日・診療時間及び休診に関する事項
 1.診療日・診療時間
  月曜~金曜日
  午前9時~12時 午後3時~午後6時
  (木曜日:休診)
  土曜日:午前9時~12時
 2.休診日
  木曜日、日曜日、祝日v
 ※臨時休診:
  ・夏季休暇、年末年始休暇
  ・学会等出席のための休診
  等については別途定め、事前告示します

(2) 掲示事項(Ⅱ)

●医療情報取得加算:初診、再診

・当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・薬剤情報、特定検診情報、その他の必要な情報を取得・活用することで質の高い医療を提供することに努めています。

・正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認にご協力ください。

●医療DX推進体制整備加算(届出):初診

・当院は、医療DX推進の体制を整備し、質の高い医療を実践するため、十分な情報を取得・活用し診療を行っています。

・オンライン請求を行っています。

・医師が診療を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用し診療を行っています。

・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなど、医療DXにかかる取り組みを実施しています。


●明細書発行体制加算

・当院では、医療の透明化や情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬算定項目のわかる明細書(領収書)を、無料で発行しています。

●一般名処方加算

◆厚生労働省は後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るため、一般名処方を推進しています。

・当院では、後発医薬品のある医薬品(先発医薬品・長期収載医薬品)については、それらの特定の商品名(薬品名)ではなく、医薬品の成分をもとにした「一般名処方」を行っています。v

・令和6年10月より、長期収載品について、医療上の必要性があると認められないにもかかわらず患者さんの希望によって処方した場合は、選定療養の対象となり、後発医薬品との差額の一部が選定療養費として自己負担となります。

●生活習慣病管理料(Ⅰ)

・糖尿病、高血圧症、脂質異常症で通院加療中の患者さんに関しては、4か月に一回の頻度で「生活習慣病療養計画書」を発行し、より質の高い医療を提供してまいります。
(詳細は“療報酬改定に関する重要なお知らせ”をご覧ください)


●特掲診療料の施設基準(届出)

CT撮影およびMRI撮影
・当院では、「16列以上64列未満マルチスライスCT」による診療を行っています。

神経学的検査
・脳神経外科専門医として、定められた詳細な神経学的検査を行い診療を行っています。

ページの上へ